NuPhy Air96 V2のキーマップ変更

 
使い始めて3日目のNuPhy Air96 V2
昨日のブログ記事にも書いたように、漢字キーと変換キーと無変換キーがうまいこと割り当てられない問題については、NuPhy Japanに問い合わせ中。トンチンカンな問い合わせである可能性が高いけど、問題解決にはメーカーに問い合わせるのが一番だよな、やっぱ。
 

問題のキー

日本語変換用のキーをどこに割り当てるかは、英語配列キーボードで日本語を使う上での重要事項よね。

①日本語変換の
 機能
②キー
 ストローク
③VIAの
 キー名称
④VIA/QMKの
 キーコード
⑤OSが受信した
 仮想キーコード
IMEオン/オフ切替FN + Space漢字KC_HANJVK 26
IMEオンFN + 右Alt 変換KC_HENKUndefined
IMEオフ右Alt 無変換KC_MHENVK 235

私の場合は、①の機能を②のキーストロークに割り当てたいので、

  • まず、VIAを使って、②のキーストロークに③のキーを割り当てる。
  • 次に、IMEの設定で、③のキーに①の機能を割り当てる。
  • これで完了!

のはずなんだけど… そうは問屋が卸さないのよねぇ。
⑤OS(Windows)が受信した仮想キーコード が、それぞれ

  ⑥OS(Windows)に受信させたい仮想キーコード:
   VK_KANJI、VK_CONVERT、VK_NONCONVERT

とかだったら、まったく問題ないんだけどね。実際はそうじゃない。

なので、PowerToysのKeyboard Managerを使って、⑤のキーコードを⑥のキーコードに再マップすることで対処してるわけよ。

いまのところ、この対処方法で使えてるからヨシとしてるけど、やっぱり美しくないよな、PowerToysを使って再マップしなければならないってところがさ。
 

キーマップ

現状のキーマップは次のとおり。

Layer 2

Layer 3

Layer 4

WinモードだとLayer 2が標準で、FNキーとの組み合わせがLayer 3となる(Macモードの場合はLayer 0と1)。Keychron K10 Pro JIS配列で使えるのはLayer 0~3だったから、Layer 4~も使えるのはちょっとうれしい。

黄色のキーにはシリコンクッションゴムを貼ってある。追加のホーミングキーだな。私には補助輪が必要なのよ ^^;

Layer 3のSpaceキー(FN + Space)については、実は、上記のようなPowerToysを使った再マップは使ってないのよ。英語配列キーボードでのIMEオン/オフ切替の標準キー(?)である

Alt + `

を割り当ててる。こっちの方がスマートかなと。

 

 

パソコンを使いながら、英語配列キーボードでのキー配列を習得中。Enterキーが小さいことと丸括弧の位置が違うことには、だいぶ慣れてきたよ。
このまま使い続けて、他のキーについても身につけていきたいね。日本語配列キーボードに戻らなくても良いようにさ。

それと、NuPhy Japanへの問い合わせな。きっと私のトンチンカン炸裂なんだろうけど、それはそれで回答が待ち遠しい。起死回生の素晴らしい対処方法を教えてくれるかもしれないし (^^)

 

NuPhy Air96 V2のキーマップ変更” への1件のフィードバック

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください